千葉氏の掲示板過去ログ6


[654]   投稿者:制服向上委員子 [家紋不明] 投稿日:2002/06/26(Wed) 13:58

『千葉史学』第40号が発行されました。

「房総中世史文献目録(2)」には1991年から<br>2001年までの間に出された論文や書籍などが網羅されていて、随分参考になるかと思います。

<>制服向上委員会さん、こんにちは!

『千葉史学』の情報ありがとうございました!

現在、いままでの参考文献を洗っておりまして、更新をかけております。大変助かります!ありがとうございました。


[653]  いやな予感 投稿者:柏のとるしえ [月星] 投稿日:2002/06/18(Tue) 23:27

いやな予感してたんですよ。

国旗に「月星」いただいてるんですから・・・・・とるしえ

<>柏のとるしえさん、こんにちは!

たしかに月星(^^;

 月星紋といえば、「信長の野望」というゲームを買ってきまして、さっそくやっているのですが、その中に「千葉家」がありました。ゲームの中の定紋は真向三日月に八曜(九曜だったかも?)紋でした。

江戸期に涌谷伊達家が千葉家の家紋について、千葉の妙見社(現千葉神社)の別当寺・金剛授寺尊光院に赴いて調べた調査報告書では、そこに祀られていた妙見神の左右の紋は、十曜と半月九星でした。報告書にはほかに真向月星・右向月星も「千葉代々之紋」として記載されていました。(千葉市立郷土博物館『研究紀要』1997第3号)


[652]  投稿者:母体の千葉 [丸に三柏] 投稿日:2002/06/01(Sat) 18:12

柴田さん皆さんこんにちは

今日一月ぶりに日高神社に行ってまいりました。

先日の記述に誤り有りましたのでこの場で訂正させて頂きます。

先日月星の紋の両側に二つの「下がり藤」と書いたのですが、今日再度確認した所「下がり藤」は無く「上がり藤」でした。大変申し訳有りませんでした。m(_ _)m

宮司さんに家紋の謂れを教えていただいたところ、「月星」は男家紋、「上がり藤」は女家紋、男家紋と言うのは本来のその家の家紋で女家紋と言うのは裏家紋との事でした。

日高神社は藤原氏との繋がりが深く、以前藤原氏からの協力が有り、社殿の修復が行われたとの事でした。藤原氏に関しては私も京都のに遣えた藤原氏の事かもしくは奥州藤原氏(こちらも元々は当事の中央が起源らしいのですが)なのかお聞きしたのですが残念ながら解らないとの事でした。帰り際に宮司の方にご無理を言い境内の桜の木の実を数個頂いて帰ってきました。早速、家に持ち帰り、実から種を取り出して<br>蒔く準備をしております。今はまるで猿蟹合戦の蟹の様な気持ちです

<>母体の千葉さん、こんにちは!

奥州藤原氏は北家藤原氏の流れをくんでいる、藤原秀郷の末裔といわれています。同族として、源義経の郎党となっていた佐藤氏、関東の小山氏、結城氏(この一族はのちに陸奥国白河にも移り住んでいます)、下河辺氏、鎌倉北条氏に仕えた尾藤氏などがあります。

文亀3(1503)年正月22日、「佐渡守」という人物が日高神社に百岡の地内に十二貫文、水沢の地に十七貫文の神領を先例に任せて宛行う宛行状を奉納しています(日高妙見社蔵:『岩手県史』)。その文言の中に「…其後秀衡朝臣霊福を祈あり、以後○○祈願所こり…」という箇所がありました。


[651] 千葉氏慰霊祭 投稿者:柴田 [丸に並矢] 投稿日:2002/06/01(Sat) 13:52

皆様、こんにちは。

平成14年6月8日(土)に千葉市中央区の亥鼻城址公園(県立中央図書館・郷土博物館の隣)において、”千葉氏慰霊祭”が執り行われます。

10:30〜11:00

よろしくお願いします


[ 650] 晴気慶胤陸軍大佐について 投稿者:たすく [月星] 投稿日:2002/05/28(Tue) 23:19

皆さんの中で次ぎの方をお知りの方はありませんか。「晴氣慶胤」と「鏑木誠」の二人です。晴氣慶胤は昭和期の軍人で昭和20年陸軍省軍事課長という日本陸軍の中でも中枢にいた方で阿南惟幾陸軍大臣の下、中国共産党の毛沢東と和平工作に従事した人物です。名前からして九州千葉の名前と思いますが、その末裔やその一族でご存じの方がいらっしゃいましたらお願いします。

また「鏑木誠」は千葉県干潟町の鏑木の出で明治・大正期の海軍軍人です。日露戦争時は、明石元次郎とともにヨーロッパの諜報活動を続け、呉鎮守府将軍になり「海軍少将」までなりました。

この方についてもあまりわかっていません。ぜひご教示願います。

<>たすくさん、こんにちは!

 「晴氣慶胤」「鏑木誠」御両方は自分も少々調べてみます。

 阿南惟幾大将も九州の古族・阿南家の出身のようですね。幕末の緒方洪庵も「惟」を通字とする佐伯家の出身ですから、遠い遠い一族になりますね。

 明治時代の軍人で千葉氏の一族と思われる人物として、日露戦争の参謀本部作戦部長だった松川敏胤大将、おなじく日露戦争の第一軍に編入された粟飯原常世少将(後備歩兵第五旅団長)がいました。


[649] 遠藤佐左右衛門さんへ 投稿者:たすく [月星] 投稿日:2002/05/28(Tue) 23:11

遠藤さん、こんばんは!私も郡上東氏・遠藤氏の末裔について研究しています。和良遠藤といえば「郡上一揆」(神山征二郎監督)の映画では「善右衛門」が和良遠藤ですね。その末裔の方と接触したかったです。系譜はお持ちでしょうか?

小駄良遠藤氏は金森長近に仕え、法印衆筆頭といわれ飛騨高山城代をつとめました。また木越遠藤氏は関ヶ原の戦いの後、木曽代官山村氏に仕えました。和良遠藤は、遠藤常久公改易の後、どうなったのか、気になるところです。

また郡上藩で300石をもらったとすれば、大身です。家老・重臣クラスにあたります。詳しい情報がありましたら教えてください。ちなみに6月1・2日に郡上大和・八幡・明宝村にお邪魔します。もしその近辺の方ならお会いしたいですね。よろしくお願いします。


[648] 多部田一族について 投稿者:たすく [月星] 投稿日:2002/05/28(Tue) 23:02

柴田さん、皆さんご無沙汰しています。また多部田さんに一言お伺いします。足利の多部田一族には系図はお持ちでしょうか? 一つ考えられることがあります。

足利と千葉が結ぶのは江戸時代に足利駒場に領地を与えられた古河公方の支流・宮原氏です。宮原氏は上総国宮原にいて宮原公方と呼ばれていましたが家康より、足利駒場において1140石を賜り、高家に列せられました。

上総の名家・真里谷武田氏もこの宮原家に従ったのでしょうか駒場の里に移住しています。多部田一族もおなじような形態ではないでしょうか。ぜひ多部田氏の系譜がありましたらご一報ください。


[647]  足利近辺にいる多部田です 投稿者:多部田 [追加希望] 投稿日:2002/05/24(Fri) 19:28

珍しい「多部田」苗字です。足利市地区には20〜30件くらいあるでしょうか?!

千葉市若葉区からどうして足利に住み着いたのか誰か知っていますか?相当前だと思いますが・・・・・。

<>多部田さん、こんにちは!

大須賀氏系の多部田氏は、胤秀以降の歴史がわかっていないため、わかりませんでした。ただ、足利―大須賀の繋がりとしては、「宝治合戦」で一度接点を見ることができます。

 宝治合戦は、宝治元(1247)年の発生ですが、このとき、大須賀氏の一族・大須賀重信と大須賀範胤は三浦氏に味方をして北条氏らに反抗しました。この大須賀重信・範胤両名は三浦氏の縁戚でもあり、特に範胤は三浦泰村の「家子」でした。そしてやはり宝治合戦で討たれた長尾氏も三浦家の家子として活躍をしていた一族でした。実はこのとき討たれた長尾家の末裔(長尾景人)が室町時代中期、足利を治めました。

もしかしたら多部田胤秀の末裔は、武石氏の一族と同様に鎌倉幕府に出仕して鎌倉にあり、幕府の滅亡後は足利氏に従い、鎌倉に住していた関東管領上杉氏やその家宰長尾氏と接点を持ったのかも?御定紋はどのような形でしょうか?

 あまり参考になりませんで、申し訳ないです(^^;
 


[519]  投稿者:さとう [追加希望] 投稿日:646<>2002/05/16(Thu) 20:13

はじめまして。私は相馬藩士佐藤家の子孫で、さとうと申します。自らのルーツを知る上でこのホームページは非常に参考になりました。私の先祖が家老だったとは知らず、奥羽越列藩同盟に関係があった事は驚きました。

<>さとうさん、こんにちは!

相馬中村藩の重臣・佐藤家の惣領家は代々「勘兵衛」を称とし、幕末の当主・佐藤宮内は藩の代表として活躍をしていました。星亮一氏の『旗巻峠の密書』(河北新報)はその佐藤宮内を主人公にして書かれている小説のようです。
 


[645] 藩での階級 投稿者:遠藤佐左衛門 [丸に並矢] 投稿日:2002/05/12(Sun) 17:09

 はじめまして、遠藤佐左衛門と申します。和良遠藤氏の流れで親戚の多くもそこにいます。先祖の事を調べていたらここにたどり着きました。その佐左衛門やその父親の左近右衛門の事まで書いてあり驚きました。さて、遠藤氏の勤書には「元祖左近右衛門と申す者先但馬守様に相勤知行三百石頂載し・・・」とあります。先但馬守とは郡上藩主の遠藤慶隆のことですが、三百石の侍とは藩ではどのぐらいの身分だったのでしょうか?

<>遠藤佐左衛門さん、こんにちは!

御先祖が郡上遠藤家ゆかりの方は佐左衛門さんが初めてです(^^) 美濃遠藤家は一般的にはあまり脚光を浴びていないのですが、郡上藩主となって以来、転封ののちも江戸時代を通じて歌道の家として続きました。藩主が編纂した和歌集や研究書も伝わっています。歌人として著名な鎌倉時代の東胤行(素暹)や、室町時代の東常縁(素伝)の末裔であるという意識が強かったのでしょうね。

 郡上藩で三百石という家格は、郡上藩二万七千石の中では総石高の1%ということになります。たぶん、比較的高いのではないでしょうか。単純に比較はできないと思うのですが、奥州中村藩六万石の一門・泉家で七百石(総石高の1%)を知行していました。


[644] 千葉会について 投稿者:母体の千葉 [丸に三柏] 投稿日:2002/05/07(Tue) 21:55

 調布の千葉さんこんにちわ。

貴重な情報どうも有難う御座いました。

私もこちらのHPを拝見し初めて丁度一年くらい経ちました。実際私が千葉氏のの事について調べ始めたのもこのHPを拝見した事がきっかけで未だ私なりのネットワークも殆ど僅かしか無い状態と言う事も有り、書物などを読み漁ってデータを集めている状態です。

先日の書かれてあった水沢市の「千葉会」に付いては私自身全く知りませんでした。「千葉会」に付いて何か情報が有ればもしくは情報源あれば大変助かります。隣町では有りますが一度、会の方ともお話させて頂きたいと思っています。その際はご報告させて頂きたいと思います。

話は変わりますが、昨日、唐梅舘へ行って来ました。ここは長坂千葉氏の本城址が山の頂に有り、長坂の町を一望できる眺めのいい場所です。城を囲む一帯が森林公園のように成っていて下の方には運動場やレストランなど有ります。こちらでは山の所々を赤やピンクや紫の山つつじが彩を添えていました。

<>母体の千葉さん、こんにちは!

千葉会について、岩手日報上に情報がありました。

http://www.iwate-np.co.jp/news/y2002/m200203/n20020324.html

 唐梅館にはたしか、「千葉頼胤」の巨大な石碑が建立されていたように記憶しています。岩手〜宮城は行かなくてはと思っているのですが、なかなか時間がとれず…当分先になりそうです。


[643] 「千葉氏探訪」購入しました。 投稿者:御菓子司千葉家 [月星] 投稿日:2002/05/06(Mon) 16:37

こんにちは、調布の千葉さん。

早速「千葉氏探訪」購入しました、千葉日報の販売店で申し込み配達までしてくれるそうです。案内ありがとうございました。

話しは変わりますが、薄衣系出身の千葉美正氏(同姓同名?)が書かれた「ルーツを探って」というご自身の出身を詳しく調べられた著書がトレビ文庫より出版されています。参考までに・・・

千葉直胤

<>御菓子司千葉家さん、こんにちは!

 ご無沙汰いたしております。自分も『千葉氏探訪』購入しました。読み進めております。『ルーツを探って』をネットで探したのですが、国書刊行会(1987年)のものは絶版になっているようです。残念。おそらく同一の方と思われる千葉美正氏が千葉日報上の「千葉氏探訪」に登場されていたように記憶しています。たしか、薄衣氏についてコーナー内だったような。。


[642] 千葉歴史学会第21回大会 投稿者:制服向上委員会 [家紋不明] 投稿日:2002/05/01(Wed) 11:28

5月12日、千葉大学西千葉キャンパスで千葉歴史学会第21回大会が開催されます。

鈴木英夫「柏市松ヶ崎城跡の保存運動」午前11時30分
峰岸純夫「中世城跡の調査と保存・復元-房総の事例を中心として-」午後3時00分

<>制服向上委員会さん、こんにちは!

西千葉キャンパス地図<br>http://www.mapion.co.jp/c/f?el=140/06/24.987&scl=20000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=35/37/12.472&size=500,500
 ↑最後の「500」が切れてしまっています。コピペしてアドレス窓に貼り付けてください(^^;

 松ヶ崎城址については『手賀沼が海だった頃』(たけしま書房)という書籍が詳しいです。


[641] 丹波の臼井は千葉氏と関係があるのでしょうか 投稿者:臼井 山頭火 [追加希望] 投稿日:2002/04/29(Mon) 16:22

 はじめまして、両親が兵庫県丹波地方(氷上郡氷上町)出身の臼井 山頭火と申します。ある寺から我家に戦国時代から伝わる仏像を譲って欲しいと要請があり、それがきっかけで先祖に関心を持ちました。

平氏に関係のある家だったとの伝承があり、それを元に千葉氏のページにたどり着きました。<br> しかし、仮に平氏に繋がる家であれば、山城に近い丹波に残っている理由がわかりません。また、千葉氏と関係があるのであれば、なぜ丹波の氷上郡にだけ臼井が多く存在するのかも分かりません。大した身分でもなかったので見逃されたか、出自を騙ったかと、悩んでおります。

 親元を離れたためすぐに確認できないのですが、寺の過去帖には江戸時代初めには記録があります。事故のため処分しましたが帯刀もしておりました。家紋は中輪に足つき違い鷹の羽で、宗派は曹洞宗です。過去帖等によれば周辺の臼井家をまとめる立場にあったようです。しかしなぜか臼井の祖父母は農業を営んでおりました。

 どなたか兵庫県氷上郡の臼井についての情報をお持ちの方がありましたら、ぜひ御教授ください。

<>臼井山頭火さん、こんにちは!

 氷上郡と下総臼井氏については今のところ見出すことができませんでした(T_T)

 ただ臼井さんの御家に伝わる「平氏に繋がる家」というのは、平清盛の一家「平家」のことではなく、いわゆる桓武平氏に代表される「平氏」ではないでしょうか。ちなみに千葉氏も平氏です。鎌倉幕府成立ののち、播磨の地頭職を得た木内氏(千葉介常胤の末裔)もおります。また、朝来郡には千葉氏の末裔と伝えられる田路(とうじ)氏が室町時代には確認できます。まず一点は、中世に播磨国に移っていった一族(千葉氏をも含めた平氏発祥の氏族)という可能性があります。

 もう一点は、江戸時代に藩士として移り住んだ一族という可能性もあります。氷上町には上総鶴牧藩(上総国市原郡椎津村)水野家の所領とそれを治める代官所(氷上町和田)があり、その家臣に「臼井」という家があれば、もしかしたら代官として当地に赴いていたのかもしれません。

 『氷上町史』が刊行されているとすれば、もしかしたら分限帳が載っているかもしれません。


[6403] 日高妙見社の祭り 投稿者:調布の千葉 [月星] 投稿日:2002/04/29(Mon) 01:40

母体の千葉さん、こんばんは。水沢市では今回千葉勝士氏が「千葉会」を発足させたようですね。情報をお寄せ下さい。また、日高火防祭は「日高妙見社の祭り」のようですね。宮司は千葉美正氏と聞きました。大きな祭りのようですが一度は見たいと思っています。<>調布の千葉さん、こんにちは!

全国に「千葉氏」に関した会やイベントが増えてきましたね(^^)

「千葉会」については、『岩手日報』の3月24日号に掲載されています。

http://www.iwate-np.co.jp/news/y2002/m200203/n20020324.html

 千葉美正氏は、たしか『千葉日報』上の「千葉氏探訪」にコメントをお寄せになっていたような気がします。


[639]  投稿者:母体の千葉 [丸に三柏] 投稿日:2002/04/27(Sat) 22:16

柴田さんお返事どうも有難う御座いました。

私も先日隣町 水沢市に有る「日高神社」に行って来ました。日高神社は長坂の千葉氏分流と言う事も有り系譜も発見されています。甍には月星の紋がのっていました。そこの神社の方と一寸お話をしてきましたがその方のお話の中に「千葉氏は元々千葉とは名乗らなかった様です。」と言うお話が有りました。

その時詳しくは聞かなかったのですが実は甍には紋が三つ並んであり両側に「下がり藤」真中に「月星」が有ったんです。興味が有るので今度又詳しくお話を聞きに行って見たいと思っています。神社に行ったときは桜の花の時期真っ最中でと言う事も有り境内では桜の花が満開になっていてとてもヨカッタデス。その中に一本桜の老木が有り幹は途中で折れているのですが回りの小さい枝に花がついてあり、なんと無く歴史を感じて帰って来ました。

尚、4/29日は日高火防祭があり、街中を山車が歩き回ります。県内のTVにも放送されるほどの大きなお祭りです。全国版に載らないのが残念です。

<>母体の千葉さん、こんにちは!

「下がり藤」にはさまれた形の月星の神紋ですか。興味がありますね(^^) 単純に考えると、日高神社はもともと藤原氏の流れをくんでいて、長坂千葉氏と接触を持ってその崇拝を受けて妙見社となったのかも?? 花といえば、こちらも多古町を訪れたとき、ちょうど藤が見ごろだったので、八日市場市飯高にある妙福寺(妙見神を祀っています)の藤を見てきました。寺の中庭にある藤棚で、真下は小さな池になっています。池の中には亀の形をした置物が水をちょろちょろ吐いていて、なかなか面白いです。こぢんまりと小さいのですが、水音とマッチして、なかなかよかったですよ(^^)


[638  「千葉氏探訪」発売中 投稿者:調布の千葉 [月星] 投稿日:2002/04/26(Fri) 21:21

柴田さん、皆さんこんばんは。

ご存知の方もおいでかと思いますが、430ページにも及ぶ大作「千葉氏探訪」がこの度千葉日報社から発行されています。史跡の現在の所在地や末裔なども随所に入れ、歴史感覚の乏しい私でもとても分かりやすく書かれています。あれほどのボリュームで2300円とはお手頃値段です。是非ご購入されてみてはいかがでしょうか。問合わせ先は千葉日報HP:http://www.chibanippo.co.jp

<>調布の千葉さん、こんにちは!

 大変ご無沙汰いたしております。『千葉氏探訪』は先月半ば頃、千葉日報社にFAXして取寄せました。いま読み進めているところです(^^) 過日頂きました小城探訪記のデータを使わせていただきながら、小城郡内の寺社も少しずつですがまとめております。寺社仏閣のページにありますので、ご覧下さい。


[637] 正直 投稿者:いつし [九曜] 投稿日:2002/04/25(Thu) 15:25

柴田さん こんにちわ

2回目のご返事拝見いたしました。いろいろお調べいただきありがとうございました。豊田市の図書館には、ほとんど全国の史誌が揃っておりまので、岡崎市、千葉県、横浜市、静岡県ついて調べてみましたが、今まで、若林と正直(または胤安)との関連を見つけることはできませんでした。

以前、厚い大きな本(墓地と家紋ついて記述)に斎藤姓で九曜というのがありました。もし、この流れとすれば、千葉とは無関係ということになる(素人が勝手に想像してはいけないが)。愛知県姓氏大辞典角川書店)に若林都築の由来について記載がないのは、以上のように確かな証拠がないためでしょうか。

いつし  H.14.4.25

<>いつしさん、こんにちは!

 三河に移っていった千葉氏の一族は金田氏、飯高氏などいくつかの流れを見ることができ、いずれも徳川家の旗本となりました。千葉氏の末裔が都筑氏の養子となったのち、三河に移っていったとしても不思議はありません。

 斎藤氏の家紋として有名なのは梅鉢紋ですが、この紋の中心と花びらをつなぐ部分を取り去ると、五星紋となります。家紋は惣領家と庶家ではすこしずつ形が異なっていることがあり、梅鉢→五星→七曜、九曜などと変遷していった可能性もあります。また、庶家でももともとの家紋のまま用いた場合もありますし、家紋の世界は変幻自在で、枠で括ることがむずかしいです。

 また、家紋は養家のものを用いるのが通例だと思いますので(たぶん(^^;)、他の氏族から養子を迎えたとしても、家の紋をそのまま用いたと思います。都筑家が九曜紋の斎藤氏の一族だとして、たとえ千葉氏以外の家から養子が入ったとしても、結局、都筑家の九曜紋を用いたのではないでしょうか。ごちゃごちゃしていてすみません(^^;

 余談ですが、前田利家の前田家は菅原氏の末裔とされていますが、実は美濃の斎藤氏の一族であるという説があります。家紋の「梅鉢」と「利」の一字が物語っている気がします。


[636] まだ西光寺 投稿者:母体の千葉 [丸に三柏] 投稿日:2002/04/20(Sat) 20:45

柴田さんお返事どうも有難う御座いました。月星の紋のお話は今の世になってみてもとてもロマンの有る話だなナンテ気持ちになり嬉しく思いました。

それと西光寺ですがこちらの地を治めていた葛西氏が東京でも同じ名前のお寺を建立していたと言うのは驚きです。先日の掲示板に書いた通り現在、平泉「西光寺(知らなかったのですが正確には、別當 達谷西光寺[たっこくさいこうじ]と言うのだそうです。)」の系図書きをまとめています。今まで見た文献には載っていなかった名前が多数出てきて興味深い内容が書かれてあります。読めない字や解読できない文書が所々出てきて四苦八苦していますが、学生時代に古文の勉強をチャンとしてこなかった事に今更ながら反省しています。

それと、このHPにの千葉氏ゆかりの寺社に載っている「万福寺」と言うお寺は千葉県に有るのでしょうか?私の祖祖父が生前千葉県の「万福寺」の住職をしていた事が有ったと言う事でした。いつかお参りに行って見たいと思っています。

<>母体の千葉さん、こんにちは!

系譜のほう、がんばってください(^^) 先日、「千葉石」の勝胤寺にお参りに行ってきました。本堂前の池に咲いている花と、八重桜がすばらしいっす!本堂の裏手に千葉氏歴代の供養塔が建立されています。本堂には三ツ折のパンフレットが置かれていました。

 現在、ページのほうに載せている「万福寺」は千葉県柏市増尾にある寺院で、下総相馬氏ゆかりの寺院として伝わっています。詳細は不明ながら、中世に増尾を領していた相馬氏の妙見堂とかかわりがあるようです。また、千葉県鎌ヶ谷市中沢に中世の板碑が出土(骨壷も発見されている?)した万福寺があります。こちらは河岸段丘上にある日蓮宗の古刹です。ほかにも印旛郡のほうにもあるようですが、詳しくはわかりません。

 葛西氏は、鎌倉時代の半ばごろまで下総国葛西庄(今は千葉ではなく東京都江戸川区周辺ですが)に領していて、奥州へは下っておらず、幕府からも千葉氏と並ぶ下総御家人の代表者として認識されていたようです(下総一ノ宮の香取神社遷宮を千葉氏と交代で行っている)。そのため、葛西氏の史跡は東京都江戸川区葛西周辺に多く残されていますよ(^^)


[635]  西光寺にて 投稿者:母体の千葉 [丸に三柏] 投稿日:2002/04/08(Mon) 21:25

久しぶりにこの蘭に書かせていただきます。

昨年秋、平泉にある西光寺の系図を写真にて撮影する事が出来ました。西光寺は広胤の子、安胤が住職として入った寺との事で知り合いの清胤の子、吉右エ門の子孫のお宅に伝わる古書の通り家紋は次男庶子として七曜でした。多少解読が困難な部分も有りますが、これから時間をかけてまとめてみたいと思っています。

又、それとは別に同じく吉右エ門の子孫のお宅に伝わる古書に書かれて有った記述で「月星の紋は延喜の帝より戴きし千葉家の家紋に仕りし候・・・」という内容があったとの事です。この記述に興味が有るのですが詳しくご存知の方がおりましたら何方か教えて頂けないでしょうか。

<> 母体の千葉さん、こんにちは!

 葛西氏の祖・葛西清重が建立したと伝えられる「西光寺」が、東京都葛飾区四つ木一丁目にありまして、清重の墓が伝えられています。この寺には鎌倉時代中期の板碑が遺されております。

 「月星の紋は延喜の帝より戴きし千葉家の家紋に仕りし候・・・」という中の「延喜の帝」というのは醍醐天皇のことですが、醍醐天皇と「月星」の伝承については、平忠頼(平良文の子)の出生時にまつわる伝承にも出てきます。『千葉大系図』より「(前略)…延長八年庚寅六月十八日、誕生於下総国千葉郡千葉郷也。…(中略)…此時有祥瑞。備月星之小石墜於空中。此石入醍醐天皇之叡覧。勅号千葉石也。嫡流者月星為家紋、末流者諸星為家紋。…(後略)」とあります。忠頼が産まれたとき、空から月星の模様の入った小石が落ちてきて、これを醍醐天皇の叡覧に入れ、「千葉石」という勅号を賜ったとされています。なお、千葉石は千葉県佐倉市の勝胤寺(千葉介勝胤ゆかりの寺院)の寺宝となっていて、残念ながら見ることはできません。


[634] 柴田さんへ 投稿者:いつし [九曜] 投稿日:2002/03/30(Sat) 01:33

先回は直接、柴田さんにお尋ねしなくてごめんなさい。

私の姓は実は石川なんですが、八代まではわかっていますが、その先がわからず、都築さんにしても、結局はどこからきたかわからないのです。都築さんが系図屋さんに以前系図を書いてもらったところ、都築正直(三十郎 実千葉胤直三男)住武州都築弥三郎利正為嗣 応仁二年従蓮如上人來三州 永正六年四月廿三日没。その子は小三郎正勝(この人は郷土資料に出てくる)となっています。若林のお寺は柴田さんの述べられた本多四郎左衛門が開基されたといわれており、現在の住職も本多さんです。系図の文面から、胤直三男が千葉から逃れて武州都築(都築家の言い伝えでは武州梅村之庄)にきて、都築弥三郎に養われ程なく三河へやって来た。と読めるんですが。胤安が正直となり、蓮如と一緒に三河に来たのか。浄土真宗では六字名号は信仰の対象ですから都築家では毎年正直の命日に親族が集まって、拝んでおられます。

若林では弥三郎(どの弥三郎かわからないが)の系統の都築さん(七星)もたくさんおられます。柴田さんのホームページを拝見し、千葉氏関係の城やお寺についてたくさん知ることができ、ありがとうございました。系図纂要がどんな資料を元に胤安(出家)と記述したのか知りたかったからです。若林にも千葉氏の流れがあってもいいなあと思っています。

<> いつしさん、こんにちは!

 三河の都筑氏について調べようと思ったのですが、残念ながら、『豊田市史』などが、図書館においておらず、三河都筑氏をはじめ、正勝についても調べることはできませんでした。なお、『寛政重修諸家譜』に記載されている旗本の都筑家の定紋に「七曜」がありました。この家の伝承によれば、発祥は武蔵国都筑郷、今の神奈川県横浜市都筑区です。斎藤氏の一族が住んだようで、「都築弥三郎利正」の「利」も斎藤氏の一族をあらわしているのかもしれません。その遠祖については『尊卑分脈』の中に記載がありました。正直についてはもうすこし調べてみますね(^^)


[633] 大椎城 遺跡めぐりのお知らせ 投稿者:あるけ〜@千葉市の遺跡を歩く会 [ヒ・ミ・ツ♪] 投稿日:2002/03/29(Fri) 19:22

おじゃまします。

当会では下記の日程で大椎城(千葉市緑区大椎町)の遺跡めぐりを行います。

 日時   4月21日(日)9:45〜12:30
 集合場所 土気あすみが丘プラザ

今にのこる最終的な大椎城の遺構は戦国時代のものですが、大椎城はいうまでもなく千葉氏の始祖の居城との伝承がある城です。遺構の残りもよく国の史跡クラスの最重要の城です。興味のある方はご参加ください。定員がありますので申し込みはお早めに。詳しくは 当会のHPをご覧ください。

<> あるけ〜さん、こんにちは!

 大椎はいかがでしたでしょうか?!ゴールデンウィークに小弓、椎名、大椎あたりから、多古町、東庄町あたりを探索してみようかなと思っております。

 そういえば、多古町の島には、城砦としての痕跡は見つかっていないというのは本当なのでしょうか?とすると、千葉胤直入道は多古城の陥落と同時に島に逃れ、その翌日に「妙光」(正覚山妙光寺?=現在の正覚寺)で自害したのかも?島に「篭城」した訳ではないのかもしれないですね。


[632] 千葉三十郎 投稿者:いつし [九曜] 投稿日:2002/03/23(Sat) 02:32

愛知県豊田市若林が投稿者の住所です。千葉三十郎という人は系図の専門家によると胤直(入道常瑞)の三男ということになっています。

応仁二年ごろ蓮如と共に西三河にやってきて、若林に城を築き、姓を都築と改めると。20年前から郷土史に興味をもって調べているのですが、よくわかりません。胤直の三男というと、系図纂要という資料によると胤安(出家)となっています。蓮如からもらった六字名号が伝わっているので、何か関係があるように思えるのですが。胤安のその後の消息をご存知の方は是非教えてください。

<>いつしさん、こんにちは!

 徳川家康が永禄9(1566)年に部将・本多忠勝に与力としてつけた武士に、「都筑惣左衛門」がありました。この都筑氏はもともと三河の松平宗家に仕えていた一族で、惣左衛門の子孫は本多家の筆頭家老(?)の地位についています。ただ、「都築」氏ではないので、同一の氏族かはわかりません。そして、若林城は応仁3(1469)年ごろに本多四郎左衛門尉が築城したといわれているようです。本多家、都筑(都築?)家、若林城が何か一本の線で結べそうです。

 千葉三十郎が三河へやってきたのが応仁2(1468)年ごろであれば、三十郎と胤直が親子だとしても時代的な矛盾はないようです。蓮如は応仁2(1468)年5月、京都で起こっていた応仁の乱から逃れて三河国に移ってきていますので、三十郎という人物はこれより前にすでに京都にあって、蓮如と関わりを持っていたことになりますね。残念ながら、手元の資料には千葉三十郎の記述がありません。今度、豊田市史のほうを調べてみます。


[631]  投稿者:制服向上委員会 [家紋不明] 投稿日:2002/03/16(Sat) 14:35

千葉県文書館で、『千葉県の歴史 資料編 中世3(県内文書2)』を購入しました。千葉氏関係の古文書も収録されており、とても参考になります。

<>制服向上委員会さん、こんにちは!

『千葉県の歴史 資料編 中世3』の情報ありがとうございました! 郷土資料館のホームページにも載せられていたので、こちらのほうでも購入できるようですね。これからまた見に行ってみます。


[630]  投稿者:蒲桜仁兵衛 [ヒ・ミ・ツ♪] 投稿日:2002/03/16(Sat) 00:43

なるほど、そうなんですか(ーー;)

そういえばこの千葉さんも宮城出身だったようです。苗字ランキングで見ると、宮城では、6位で4万2千人、岩手でも4位で3万7千人と東北各県でも突出して多いのですね。


[629]  たすくさんへ 投稿者:ゆうじ [九曜] 投稿日:2002/03/11(Mon) 15:01

はじめまして、たすくさん。色々と有難うございます。最近は歴史に興味をもちだし、源頼朝を読んでいて「千葉氏」が出てきたので少しでも自分のご先祖様に関係があるのではと思い、この掲示板を見つけだし、書き込むまでに至りました。これからも宜しくお願い致します。

出身は今は神奈川に住んでますが、父親が宮城仙台出身で、祖父、曾祖父も宮城出身です。


[628] 月に九曜紋について 投稿者:たすく [月星] 投稿日:2002/03/11(Mon) 12:40

 蒲桜仁兵衛様へ わざわざありがとうございました。確かに「月に九曜」を使っている千葉家は嘘紋ではなく、古い家であることは間違いなさそうです。宮城県北地方から岩手県南地方で見受けられましたね。ただ本家かどうかは難しいですね。

涌谷伊達家は真向の「月に九曜紋」郡上大和の妙見社の神紋は左向きの「月に九曜紋」です。文献でしっかり残っていればいいのですが江戸時代、提灯屋や墓石屋、羽織屋などがいいかげんで家紋をつけかえることがありました。例えば十曜紋は描きにくいですが、九曜紋は対称的にえがけますので、よく略称したようですね。

また、千葉本家という概念は、難しいですよ。学問的に本家というのはいかに時の政権とむすぶかによって本流がかわります。千葉本家(惣領家)は1400年代千葉胤直の自害によって滅亡するか、1590年に千葉直重・重胤の領地没収によって滅亡ととらえることができますが、もし重胤の末裔を称する系譜があれば宗家に近いといえますが・・・・・本家と称する人が多いもので(笑)ぜひ何か情報あれば逆にご教示ください。

また。蒲桜さんが指摘された「月に八曜」もふるいもので、東北地方は九戸村の九戸妙見社の「神紋」がこれにあたります。
 


[627]  月に九曜紋 投稿者:蒲桜仁兵衛 [丸に九曜] 投稿日:2002/03/10(Sun) 23:52

はじめまして 蒲桜仁兵衛と申します。私は職業柄、いろいろなお宅の家紋を拝見する機会が多いのですが、最近「千葉」姓の方で「月に九曜」を御使用のお宅を拝見致しました

唯、月の切れ目の部分が、真上で切れているのではなく、左斜め上で切れているものでした。そのお宅では、千葉宗家の家紋という事が、ご自慢のようでした。でもこの家紋、意外と市販されている家紋図鑑には載っていないんですよね。(ーー;)やっと見つけたものは、「月に八曜」でした。


[626] 千葉家の家紋について 投稿者:たすく [月星] 投稿日:2002/03/08(Fri) 18:53

ゆうじさんへ 

はじめまして、千葉氏の家紋は中世、月に九曜紋(真中は三日月、まわりは9つの○)と十曜紋(真中は○、まわりは9つの○)をつかっていたようです。ここでお断りしておきたいのは、ゆうじさんがみた「真中に1つ、まわりに9つの○」は全部併せて『十曜紋』や『月に九曜紋』とよばれています。

 千葉神社の御神紋もかつてはこの紋を使用していました。しかし、一般には祭礼時の扇子やはっぴ・ちょうちんにはご神紋は失礼になるので「月に九曜紋」から略称紋の「月星(○と三日月)」紋から出ました。

ゆうじさんのお宅は「九曜紋」ですね。この紋は千葉氏だけでなく「熊野信仰」にも使用されています。

ちなみにゆうじさんはどちらの出身の一族ですか?


[625]  九曜紋・・・ 投稿者:ゆうじ [九曜] 投稿日:2002/03/08(Fri) 17:10

名字は千葉と言います。

家紋は九曜紋で、真中に大きな●があり小さな八個の●で周りを囲むかたちです。勉強不足で分からないのですが、最近自分に縁の深い神社かなと思い、千葉神社へ行き参拝したのですが、九曜の紋をよくよく見ると九個の●で中心の●を囲んであったのです。先祖代々の墓にある家紋より一つ多かったのです。宜しかったら詳しく教えて頂きたいのですが。


[624] 千葉周作の祖先について 投稿者:たすく [月星] 投稿日:2002/03/05(Tue) 18:58

大分前にたあこさんが指摘されていた千葉周作についてお話します。周作の生地については3説あって岩手県陸前高田市、宮城県花山村、宮城県古川市と伝わっています。周作研究家の佐藤訓雄氏によると「千葉周作の生誕地」(仙台市宝文堂)によると陸前高田市が本説で周作は陸前今泉城主・千葉重胤の末裔とのことだそうです。東北千葉氏にあたります。

しかしながら私自身で調査したところによると、水戸藩に使えたときに差し出された、「千葉周作系図」によると不思議なことに下総国千葉良胤が先祖であると伝えています。はっきりいってこれも根拠しなければいけませんが、周作家の先祖はまだよくわかっていないのが実情です。


[623] 千葉家は母の実家です 投稿者:たすく [月星] 投稿日:2002/03/05(Tue) 18:45

柴田さん、江州さん、ご無沙汰しています。

仕事が煩雑で最近失礼しました。さて、柴田さんの「千葉泰胤」の子供ですよね。残念ながら1級資料ではありませんが、南部藩参考諸家系譜の新渡戸氏をみてください。堺常秀につながる人物として泰胤の子供がでてきます。また最近金沢文庫の特別展で金澤一族と泰胤が姻戚関係であったことも証明されてきたようですね。私のところにはまだそれくらいの情報しかありません。

ただ、東北千葉家の系図の多くには「千葉泰胤」を祖とする系図が多く見られますから、いずれ整理しようと思います。

<>たすくさん、こんにちは!

こちらも大変ご無沙汰いたしまして、失礼をいたしました。先日の上総氏めぐりはいかがだったでしょうか?今回、家の用事で参加できませんでしたが、一ノ宮などはぜひとも行ってみたい場所です。千葉泰胤の子供について、ありがとうございました! 『南部藩参考諸家系図』は実は初めて聞きましたが、国会図書館にあるようなので、次回行った際に探してみようと思っております。

 千葉周作については、『岩手県姓氏歴史人物大事典』によれば、百目木城の千葉氏の末裔とありました。「千葉周作系図」というものも非常に興味があります。できれば、載せられている本の名前などおわかりであればお教えください!非常に興味があります。


[622] 猪鼻城(千葉城)主郭発掘中 投稿者:千葉市の遺跡を歩く会・あるけ〜 [ヒ・ミ・ツ♪] 投稿日:2002/02/22(Fri) 21:38

柴田さん、こんばんわ。

2月15日(金)より猪鼻城(千葉城)主郭部分の発掘調査が行われています。郷土館の西側前の公園、土塁に囲まれた区域です。まだ途中ですが、土塁わきの空堀が姿をあらわしはじめています。全面発掘ではなく何本かのトレンチを入れての、遺構の所在の確認のための調査のようです。3月中ごろまでの予定だそうです。しばらくしたら小生のHPに写真を掲載します。 

 


[621] 我が家の家紋 投稿者:川島昭治 [追加希望] 投稿日:2002/02/21(Thu) 16:01

私は2/19に投稿しましたが、何も有りません。早く家紋が知りたいのですが。このページで見れば良いのでしょうか?

<>川島さん、こんにちは

 最近は忙しく、頻繁に書き込みができないことをお許しください。また、はっきり申し上げれば、家紋は千差万別、川島さんの家紋を他人である我々が断定することは絶対に不可能です。ご本家があるのであれば、一度お墓をお参りになり、菩提寺などにご確認ください。


[620] 家紋 投稿者:川島昭治 [追加希望] 投稿日:2002/02/19(Tue) 09:21

先年尊上殿を施行し、強い崇拝の捻が有ります。Yahooで検索した所、各自の家紋を教えてくれるWEBが有り、参加しようと思いました。当家は家紋が解らず、葬儀等に苦労しております。屋号は(伊の番)と言います。ルーツは伊之助さんと言う大工さんが居まして、大工を番匠と言った事から、(伊の番)と言われる様に成ったと聞きました。

実家は千葉県山武郡蓮沼村○−○○(管理人により伏字)です。明治時代より大工を家業としております。私も建設業をやっていまして、工事監理をしております。是非当家の家紋を教えて下さい。位牌やお墓の石にも刻もうと考えています。父親も昭和38年に亡くなり、兄に聞いても解りません。本家でも定かでは有りません。私は2001年1月22日に心臓の手術をしまして、神道の勉強をしていまして、先祖の供養が大切な事を学びました。此処で家紋をはっきりさせて、先祖の供養をしたいと思っています。
 


[619] 私のお祖父さんは・・・ 投稿者:ふぐたろう [月星] 投稿日:2002/02/17(Sun) 13:36

はじめまして♪ 私は自分のルーツを探す為にお祖父さんのルーツを調べています。お祖父さんの幼少時に千葉におり大地主だったらしいのですが、ご本人は既に亡くなっておりますので何も聞けません(><)ネットで松倉城のことを書いていらっしゃる方にこちらを紹介されカキコさせていただきました♪ 千葉の椎名さんの事で何かわかりましたら教えていただきたいのですが・・・

何分にも勉強不足で申し訳ないです・・・(;_;)

<>ふぐたろうさん、こんにちは!

 千葉の椎名氏は、千葉県緑区椎名崎町〜富岡町、中西町あたり(下総国千葉庄椎名郷)から出た一族で、千葉介常胤の弟・胤光が初代です。

 胤光は、おそらく兄の常胤から千葉県の東、匝瑳郡を与えられて、子孫は八日市場市や光町のほうへ移り住み、この地で繁栄しました。中世には坂田城主・井田氏の支配下にありました。千葉県の東だけではなく、千葉県柏市、松戸市のほうにも椎名氏がいました。どういった経緯で千葉県の西側に移ったかはわかりません(^^;
 


[618] おひさしぶりです 投稿者:杉本将監 [丸に梶葉] 投稿日:2002/02/04(Mon) 19:34

杉本です。柴田さんお元気ですか?

私の掲示板もたまに人がきてくれるほどになりました。また久々に招待状を発しております。歴史総合研究連合会のhpへ皆さんもいらして下さい。私の専門は千葉家の食客であった若槻頼隆です。よろしくどうぞ。 

http://6419.teacup.com/a1a/bbs


[617]  投稿者:母体の千葉 [丸に三柏] 投稿日:2002/01/31(Thu) 22:48

柴田さんこんにちは

「谷和原村」に関して詳しく教えていただき大変有難う御座いした。今はその土地に住んでいる方々の理由や暮らしが有りますから私からは何も話す事は出来ませんが、遠く岩手の地に住んでいても宗家の史跡が形を変えたり少しずつ無くなっていく事を聞くと胸が痛みます。少しでも現在の状態や祖先の方々への配慮など持たれる結果になって頂だければと思います。それから今まで私自身の紹介が遅れて申し訳有りませんでした。

我が家は古くからこの地で庄屋と呼ばれており長坂よりこの地に来て母体民部としてこの地にいたとの事です。残念ながら系図は先々代に無くなってしてしまった為先祖の事は殆ど解りません。只、「前沢町史」や「葛西氏研究」等の本により「重俊」の名を知りましたが長坂の系図には発見できず葛西氏の系図より「重俊」の名を発見しました。「重俊」が葛西なのか千葉なのかは解りませんでしたが、時代背景から見ると多分「重俊」千葉なのかも知れませんね。

その後「母体千葉伊賀守則房」と言う人物が登場しているので、その人は私の祖先の一人ではないかと思っています。今後も少しずつこの地の千葉氏に関して私なりに調べて行きたいと思います。有難う御座いました。

<>母体の千葉さん、こんにちは!

母体城主・千葉伊賀守則房についてのちょっとした情報を発見しましたので、書き込みます。天文19年8月3日、大原新山城の亀卦川師兼が長坂に攻め入りました。これに長坂千葉広定・母体千葉則房が連合勢で迎え撃ち、亀卦川勢を破りました。太守葛西家はこの亀卦川師兼の軍事行動を怒り、新山城を亀卦川家から没収して、山吹城主・大原信茂に与えられたとあります。長坂家と母体家は入魂の間だったようですね。


[616] 調べて見ましたが・・・ 投稿者:母体の千葉 [丸に三柏] 投稿日:2001/05/20(Sun) 14:02

つかみ所の無い話申し訳ないのですが、先日ある方とお話をした際聞いた事です。

「茨城県「谷和原市」に以前千葉家に関わる重要な史跡が在り、その場所を今度路線(鉄道もしくは道路)が通る計画が現在進んでおりその場所に手が入ってしまう事を悲しんでいる人が居る。」

との事を聞き「谷和原市」の史跡に関して興味を感じました。短い時間だった為詳しくお尋ねする事が出来なかった上、個人的にインターネットで検索したのですが史跡に関する記述を発見する事が出来ませんでした。その史跡に関して何方かご存知の方がいないでしょうか

<>母体の千葉さん、こんにちは!

 茨城県筑波郡谷和原村の南には、下総相馬氏の居城の一つ、筒戸城があります。かなりはっきりとした形で残っている城址で、たしか城址公園になっていたと思います。このあたりは、常磐新線(つくばエクスプレス)が工事を行う予定ですが、新駅に関東鉄道常総線とたぶん相互乗り入れすると思われる守谷駅ができるので、下総相馬氏の本城・守谷城が破壊されそうな気がしてしかたないです。。。

 国道にしても線路にしても、貝塚や史跡を狙ったかのようにぶち抜いていきますから困ったものです。


[615] 遅ればせながら 投稿者:母体の千葉 [丸に三柏] 投稿日:2002/01/30(Wed) 00:47

遅ればせながら「明けましておめでとう御座います。」

久しぶりにHPより柴田さんからのコメントを拝見させて頂き嬉しく思い書かせていただきました。先日の長坂でのシンポジュームを切っ掛けにその時講演をなさっていた千葉さんと付き合いをさせて頂いております。その長坂の千葉さんと言う方は「清胤」の子孫との事でした。先日そのシンポジュームで話された事などを書かれた内容の文書を送っていただきました。その内容の中で掻い摘んでに三点此処に載せたいと思います。

清胤(推定)の書より

※千葉介の紋は月に星と申すは誤りである日月は千葉の紋と唱え申している。
※千葉介家紋月に星は上代より嫡子一人の身にだけ用いるべし。この紋は頼胤代から深いいわれが有る物である。
※ニ男庶子家に生まれる物は七曜を着すること、又庶子家の旗の紋には三つ柏の葉を着せるべし。

月に星の紋は禁中(?)に勤め、又武家に下りては下総千葉の子孫拙者より外に日本国中着者は居ない・・・・今後とて偽者が判明すれば千葉家より国司に申し入れる事により偽者は仕置きされる。

他、家督と庶子の吟味は厳しく取り決めが有り又、家紋に関しても厳しい取り決めが有ったようでした。文面が長くなり前回の文面と重複しましたが家紋の事で書かせて頂きました。幾らかでもご参考になればと思います。

最後に「皆さんにとって今年がいい年でありますように。」

<>母体の千葉さん、こんにちは!

「清胤」という人物については、室町時代の後期ごろ、長坂左京清胤という人物がありました。この人物かもしれませんね。 なお、清胤の先祖にあたる長坂胤茂(兵部大夫)は『長坂千葉系図』によれば、文明2(1470)年10月8日、葛西家の内意を受けて上洛し、その返礼として将軍家から大館時光が奥州に下向し、その後、胤茂は葛西家から長部・母体両郷を下賜されたとあります。そして系譜上でその曾孫にあたる長坂近胤(豊前守)は、母体重俊の娘を妻に迎えています。長坂氏と母体郷はかなり深く関係していたようですね。


[614]  投稿者:市杵島姫 [七曜] 投稿日:2002/01/25(Fri) 17:40

リンクありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いします。・・・下の私のかきこのタイトル文字化けしてるなぁσ(^◇^;)!


[613] U.・。Uノ~際舗毬ン♪ 投稿者:市杵島姫 [七曜] 投稿日:2002/01/21(Mon) 00:06

メールありがとうございます。私のところをお気に入りに登録していただいているとは知りませんでしたσ(^◇^;)ありがとうございます。掲示板にも書き込みいただいてありがとう。かきこがない方やお気に入りの方は訪問していただいているのがなかなか分かりませんからどうしてもご挨拶が遅れてしまいます。( ;^^)ヘ..

お許し戴きましたのでもうすぐに控えている試験が終わりしだいリンクさせていただきます。これからもどうぞよろしくお願いします。


[612] 謹賀新年ですσ(^◇^;) 投稿者:市杵島姫 [七曜] 投稿日:2002/01/19(Sat) 11:44

お久しぶりです。三浦一族の市杵島です。遅くなりましたが今年もどうぞよろしくお願いします。


[611] はじめまして 投稿者:いまはさいたまじん [月星] 投稿日:2002/01/15(Tue) 19:01

はじめまして。今回初めて千葉氏ホームページを見ました。今まで、図書館で調べたよりも豊富なデータで、面白かったです。

私は、今は埼玉に住んでいますが、姓は千葉で、出身は岩手県和賀郡東和町というところです。小さい地域ですが周りは千葉だらけで、うちが一応本家になります。

言い伝えによりますと、約700年以上前に江刺方面から、この地域を守りなさいとの命を受けて移り住んだということですが、その際仏像(現存する御神体を私は見たことがありませんが、父から聞きました)を預かり、先祖の霊とともに祭った神社が、今、熊野神社(境内にある樹齢700年以上とされる杉の木は先祖が植えたものと言い伝えられています)として存在しています。いまだに神社の別当として守っているわけですが、江戸末期に火災があって、家系図が燃えてなくなってしまい、今は不明です。今後、分家筋その他聞けるところは探っていきたいと思います。

本年も宜しくお願いします。

<>いまはさいたまじんさん、こんにちは!

 和賀郡東和町の千葉氏といえば、江刺氏とも関わりが深いといわれる家があります。江刺地方からお移りになったという伝承があるとすれば、江刺千葉氏とのご関係もお調べになるといい結果が出るかもしれませんね(^^)
 


[610]  賀正 投稿者:内山忠家 [追加希望] 投稿日:2002/01/09(Wed) 17:46

あけましておめでとうございます。
 


[609]  柴田さん、ご紹介ありがとう 投稿者:江州 [丸に州浜] 投稿日:2002/01/09(Wed) 13:32

千葉山安楽寺のHP紹介ありがとうございました。

沿革には歴代住職が書かれていますが、この並びは安楽寺が出しています。リーフレットの千葉家系譜と合致するものです。浄土真宗は妻帯OKでしたから上総千葉の系譜が下総千葉とは全く独立した形で阿波に残ることになりましたね。下に美馬町のアドレスを掲示しておきますが、ここには安楽寺の他に林照寺と西教寺も載っています。安楽寺のすぐ北側が林照寺で、すぐ東側が西教寺です。どちらも阿波千葉氏のご分家です。

 http://www1.sphere.ne.jp/mima/index2.html

一度こちらへお越しくださることをお待ち申し上げております。


[608]  Excite 投稿者:柴田 [丸に並矢] 投稿日:2002/01/08(Tue) 09:39

江州さん、みなさま、こんにちは!

当ページに掲載の千葉神社の写真が

http://www.excite.co.jp/season/2002/newyear/

にてご覧いただけます。初詣に行かれていない方は、このexiteの全国の神社をご参考にされてお参りされてはいかがでしょうか(^^)


[607] 年賀のご挨拶 投稿者:江州 [丸に州浜] 投稿日:2002/01/07(Mon) 13:02

遅くなりましたが、皆様明けましておめでとうございます。今年もまず美馬郡千葉山安楽寺の初詣から一年の最初を切りました江州です。本年も皆様にとって良い一年であることを祈念致しております。

<>江州さん、あけましておめでとうございます!

 先日は秋月藩臼井家についての情報ありがとうございました。しかし、「亘理」が「もとただ」とは気がつきませんでした。通称で「わたり」かなと思っていたもので(^^;

 そういえば、千葉山安楽寺はホームページを開設しているようですよ!http://www.netwave.or.jp/~shinsyu1/anrakuji/anrakuji.html

いやいや立派なお寺でした!見たところ、かなり大きなお寺のようですね!高台にあって遠くまで望めそうな感じがします。まだ徳島には実際に行ったことはないのですが、粟飯原氏にしろ、千葉直重にしろ、調査する上で徳島は欠かせませんね。


[606] 謹賀新年 投稿者:千葉市の遺跡を歩く会・あるけ〜 [家紋不明] 投稿日:2002/01/06(Sun) 08:48

あけましておめでとうございます。当会では、昨年にひきつづき千葉市内の千葉氏関係の遺跡をまわることを予定しています。本年よろしくお願いします。

<>あるけーさん、こんにちは!<br><br>最近、なんとなく「千葉」という場所に目を向けてくれる人が多くなったような気がします(気のせいかも?)がんばりましょう!


[605]  奥州千葉氏 投稿者:修理 [八曜三日月] 投稿日:2002/01/06(Sun) 00:28

はじめまして いつも楽しく見させていただいています。

私も姓は千葉で宮城県金成町出身です。自分のルーツを調べてみていますが、行き詰まっています。もし、よろしかったらヒントなどいただけるとうれしいです。

 ある本には葛西領版図として金成町あたりを千葉とふれているのですが、その本文ではどの系統の千葉なのかわかりませんでした。あと、手がかりとしては、1373年4月8日の日祐譲状に奥州姉葉法花堂(アネハという地名が金成町内に有)がでてきます。<br>これは何か関係ないでしょうか?九州千葉氏の領地だったのでしょうか? はじめてなのに長い文章になってすいません。これからもがんばってください。

<>修理さん、こんにちは!

 東北地方は千葉さんが多くおられるのですが、実はこのサイト内で最も完成度が低いのが東北千葉氏のページです。。。なかなか東北に行く時間がないのも一因なのですが、手持ちの史料が大変少なく、もっぱら岩手県史に頼っている状態です(^^;

 どうやら、東北の千葉氏は鎌倉時代ごろに移り住んでいった一族のようで、中世は葛西氏の一族として活躍をしていました。金成町には江戸時代に有壁宿があったようですので、中世には有壁千葉氏(http://members.jcom.home.ne.jp/bamen1/oshu2.htm#arikabe)がいた地方かもしれません。有壁千葉氏は大原氏や薄衣氏ら流郷千葉一党の同族であると思われますので、こちらの御子孫かもしれませんね。<br><br> 奥州姉葉法花堂に関しては、伊具郡大怒満利法花堂などと同様、「本主千葉大隈守胤貞」が元徳三年九月四日の譲状にて日祐へ譲り渡していますから、胤貞の領地だったのでしょう。どのような経緯でこの領地を胤貞が有していたかはわかりませんでした(^^;。。。
 


千葉氏トップ千葉氏の一族平良文の子孫千葉氏顕彰会リンク集

Copyright(C)1997-2006 S-Shibata. All rights reserved
当サイトの内容(文章・写真・画像等)を無断で転載することは固くお断りします。